「デザインの引き出し」をつくっておこう! 同人活動のポスターやおしながきなど、一番忙しいときにデザインで悩まないよう、前もってデザインのテンプレートをつくっておくことで前回の使いまわしで終わらないようにしたいですね!
締め切りと創作活動
締め切りがないと作品づくりに取り組めないから、イベントに申し込んで自ら締め切りを作り、締切と闘う環境に身を置くのですが…
まぁ、だいたい
締め切りに追われるようになるわけで
作品を作り続けることで、能力アップ、クオリティアップ!していく
成長RPG的な創作活動なのだが、締切間際は能力アップ!とか考えている場合じゃなくて…
とりあえず完成させないと!
これに尽きる。
例えば同人活動を例にすると、スケジュールはこうなっているのだが
申し込み
↓
当選
↓
原稿
↓
脱稿(原稿完成)
↓
ポスターとかおしながき(宣伝道具の作成)
↓
イベント当日
「ポスターとおしながき」あたりはもう時間の余裕がなかったりする
一応、脱稿→イベント当日まで期間はあるけど、
締め切り追われてる立場の人は、脱稿がクソギリギリなので、
あといーくつねーたらイベント当日ー♪な状態。
そんな状態で
ポスターのレイアウトどうしようかなー
今回の頒布に合わせたおしながきレイアウトどうしようかなー
とか考えれないわけでして…
となるとだいたい前回流用になっちゃう。
これだと、全然成長してる実感がない。
毎年同じおしながきを画像差し替えで作ってるだけ(笑)
それくらいイベント前は追い詰められている。
同人活動向けにポスターとかおしながきのひきだしを用意する
そういうわけで、前もってレイアウトを考えておこう。原稿がない期間とかにレイアウトをじっくり考えてストックしておけば、考える時間もできるし成長もできる!
そう、成長は作業着手前から決まっているのだ…!(?)
というわけで今日の「レイアウトひきだし」の話にはいります。
ピンタレストとかで探せば「おしながき」とか「ポスター」のデザインってでてくるけど、
それを自分のデザインとしてもっておこうということで、
こんな感じで「自分の引き出し」として作るテンプレートの授業しました。
これ、卒業してからも時間あるときにストックしておけるようにできるのが理想だよね
そんなわけで今回はpintarestやX(旧:twitter)に上がっているおしながきとかをみて
レイアウト配置のストックを確保します。
こんな感じでおしながきのレイアウトをいくつか用意して、
できればもう画像を仮で配置して「すぐ使える状態」にしておきたいくらい。
ポスターとかも。
普段は表紙のイラストがそのままポスターに使ったりするけど、イラストメインの人はポスターデザインもちょっと凝ってみたり?
そんな創作活動のお助けになりそうな気がした一日でした。
追い込まれといえば
就プレシーズンにコミケは無謀すぎた
専門学校通っている間は無理ぽよ。
コメント