同人でつけた知識をひけらかしたい


知識をひけらかしたい
コピ本と中綴じ印刷
中綴じ印刷で冊子をつくりたいが、どうしたらいいか悩んでいる人がいたので早口で街の印刷所「キンコーズ」勧めておいた。
こういう印刷所だと普通紙じゃなくて厚手の紙とかにも印刷してくれたりするので、ちょっとかゆいところに届きつつも高品質な作品ができるのでおすすめ。
先駆者たちが残したメモ書きとかもあるので参考になれば
ちなみに、セルフではないけど、結構安めな「アクセア」も最近お気に入りだったりするので、中綴じ印刷する場合はどうぞ。
ちなみに授業では、
トリムマークつけて印刷したやつを手で裁断、ホッチキス止めした
中綴じ製本を体験したけど失敗しましたね。
▼前回の授業の話▼
コンビニでも冊子印刷はできる
なんならセブンイレブンで冊子印刷できるからな。
他のコンビニだとネットワークプリント(ネップリ)で対応しているみたいですし。
今だとネップリが便利なのかな…?
セブンイレブンの冊子印刷
ローソンやファミマもネップリからだといけるみたい。
でも個人的にはセブンの冊子印刷をよく使ってた。USBからそのまま送れるのが便利だし、
ネップリ苦戦した記憶しかなくて…(自分のやりかたが悪かっただけかも)
注意したいのが、以下の内容の通り、フチ無し印刷ができないこと。
マルチコピー機の仕様上、用紙の隅に印刷できないため、ページの隅には必ず余白が発生します。かつ、小冊子プリントモードでは、原稿データは印刷可能範囲にフィットするよう自動で拡大・縮小されます。
マルチコピー機だと、キンコーズのセルフでもコンビニでもフチ無しの冊子印刷は設定できない。
フチ無しの冊子作るにはキンコーズ(アクセア)で店員さんにやってもらう必要がある。(その分手数料かかる)
一回り大きく印刷すれば擬似的にフチ無しできる裏技もあるけど、カッティング必須だから部数多いとちょっとな…
うーん…!今回は同人の知識が活きたねー
めっちゃひけらかしてた
授業だとどうしてもデジタルで終了のパターン多いから、実際にアナログ出力を体験しておきたいよね。
絶対失敗するからさ
同人といえば
RGB入稿できて楽になった世の中の話フォローもよろしく!
▼ブログの更新通知をお届け

▼X(旧:ツイッター)もやってます

コメント