撮影ボックスを使って写真を撮ってphotoshopで加工する一連の流れを学んだ授業。
先生が持ってきてくれたPULUZの撮影ボックスが手軽でかつ手頃な価格だったから普通にほしいかも…
詳細は続きで!レビューしていくよ!


写真を撮って加工して作品をつくる授業です。
撮影ボックスを使って本格的な写真撮影を。
でも撮るのはスマホだけどね。

先生がもってきてくれた撮影ボックス。
調べてみたら結構手頃価格で買えるから普通にほしいかも…!
【Amazon】
PULUZ
【楽天】

撮影ボックス 撮影ブース 30cm ライト付 折りたたみ 撮影キット 簡易スタジオ 112灯 折りたたみ 撮影BOX 白一色 調光10段階 6色背景 バッグ付 USB電源 大型 バックスクリーン 小型 撮影テント LEDライト PVC背景 商品撮影キット 物撮り PULUZ 送料無料

ぼけてる。
内側にライト内蔵なので、わざわざライトを設置しなくていいのは高得点。

中央のマドから覗き込んで真上からの撮影が可能。


わかりにくいかもだが、光の色をボタンひとつで変えることができる。
ただ、電源がUSB電源(しかもtype-Aの方)なので別途変換アダプタが必要なのがネックか?
パソコンから繋いで電力供給も可能かもしれんがスペース的に厳しいだろう?
逆に
左手にノーパソ、右手に撮影スタジオで装備すれば、どこでも撮影できる
っちゃできるから
ポータブル撮影スタジオとして優秀かもしれない。
あとは置き場…置き場だな。30cmとはいえ家の中の30cmはなぜか大きく見えるからな。
学校にあったCintiqPro27の無駄遣い
撮影ということで、こんなこともしてみた。アーム部分でモニターの角度を動かせるので、水平にして壁紙を変更させると…

こう!
ちなみに色相とかモニターの明るさを変えると一気に映える…!!

こんな贅沢な液タブの使い道を知りません。
そういえば、この液タブって授業で使っているところみたことないな
Wacomのペンも教室にないし…これはなんのために存在しているんだ?
学費で買うのはいいけど、使える状態にしとけよ。そういうとこだぞ。
てか学内のPC使ったこと印刷くらいしかない。ほとんど自前PC。毎日持参。
なんか設備の自由度さと設備費の釣り合いに納得いかない。
こういのって学校はいる前にどう対策したら気づけたのかな…?
コメント