「守破離」という言葉があるけど、
1年では守を学んで2年では「破」を学ぶ感じなのかな?
ちょっとデザイン勉強したことが逆に枷となって個性を潰してしまっていることもある気がする。


グラの授業は3コマ連続
最近はグラの授業を通してグラフィックデザイナーをもっかい志望するクラスの人がでてきたとか
先生もデザイン向けの求人サイトとか教えてくれたりと手厚く教えてくれる印象です。
1年生のときはvivivitを紹介されたりしたけど、今日の授業では、JDNを教えてもらった。
こっちはちゃんと求人サイトっぽい。
1年生で学んだことを破って攻めて
先生は攻めたデザインを求めてきます。といっても攻めすぎても視認性が下がるともあって、
固まりすぎず攻めすぎずだけど、
ちょっと攻めてる
そんなデザインを求めているのだろう。


最初考えていたこっちの3段組や4段組の横型ラフより、

こっちの斜めにした3段ラフの方が先生の反応はよかった。
そんな感じで制作をはじめる。

全体像

さっきのラフをイラレで再現。
フリー素材とかは学校の課題上では権利関係に縛りはないが、公開になると権利が発生してしまうので、一応モザ。(これであっているのか不安もあるが)
1年後期のグラフィックの授業を通して感じたこととしては、
こういうテーマに沿ってなにかを作るタイプって、選んだテーマによって難易度とか変わるよね。
あと得手不得手の要素もあるだろうけど。
やりたいテーマといけそうなテーマは別な気がした。
余談だけど、
就活も似たようなとこあって
やりたい仕事とやれる(給料が高い)仕事
どっちとる?的な問題ね
なんか人生設計まで話広がっちゃった?
1年後期のグラといえば
市場調査とか裏取りも考えた企画をしないといけないで大変だった思い出。
コメント