2回目のSPIテストセンター。今回はリアル会場に受けに行って試験してきたので、オンラインとリアル会場どっちで受けたほうがいいかの比較も考えてみました。


ともかく
昨日の勉強(と言っても数時間しかやってないけど)の成果を出すときがきたぜ!
▼前回の勉強の話▼
リアル会場でSPIを受験してきた
御茶ノ水ソラシティで受験。前回は会場の空きが全然なかったけど、今回はまだ時期にも余裕というか受験者数が多いのもあってフレッキシブルに時間を選べてよかった。
会場に着いたら受付済ませて、控室で時間まで待機。
なんかリクスーの集団が何組かいたから、この子たちも就活なんやな…!と思いつつも
テストセンターってみんなで受けにいくパターンあるんだ…とぼっちムーブかますワシ
基本的に関係ないもの持ち込んでないか確認するだけだから、
部屋のチェックとか模様替えとかしなくていいのは楽。
オンラインとリアル会場どっちがいいか
前回オンラインで受けたことを踏まえ、どっちがいいか考えてみる時間的側面なら
移動時間を取るか、部屋片付けの時間を取るか笑
どっちがパフォーマンス出せそうか
家だと緊張感なくて集中できそうにない人もいれば、落ち着いた方が集中できる人もいる。
未知の会場空間で試験に集中できる人もいれば、緊張で頭真っ白になる人もいる。
結論、
特段近くに会場がない場合を除いて、最高のパフォーマンスを出せる環境を選択すべきでしょう!
移動時間めっちゃかかりそうならオンラインの方が安上がりだしね。
あとあれね。
シャーペンの後ろについている消しゴム。
テストセンター(リアル・オンラインどちらも)の持ち物に消しゴムは含まれてなかったから使えないんだなと思って受験していたけども、
自分の席に備え付けてあった透明のシャーペンの後ろに白い物体があったから
「あれ?もしかして消しゴム使えるんか?」
と思って擦ったら紙屑詰めてただけっていうね
わかっていたけど騙された感じが悔しい…!
SPIの点数神話
ネットでも話題の尽きないSPIの点数ライン
どこまでできたらいいの?
一切点数が明かされないから、書類通過で判断するしかないのが適性検査の出来具合。
しかも、製作者側も毎年方針を変えてるような感じがするから古い情報は使えなかったりと一社一社に覚悟決めてる就活生のストレスですよ。こんなの。
結局、難しいラインってどこなんでしょうね?
2回目の挑戦の結果
言語はからっきしだったけど、
非言語の方は、 2タブ問題から始まって、3タブ、 2タブを繰り返す感じ(時々該当するもの全て選ぶチェックボックス単問もあったり)と
前回よりかは解けてる感触はあった(答えが合ってるかは知らんけど)
とりあえずあれな
昨日のSPIの本でカルノー図習得しておいてよかったな!
ベン図使う集合問題出てきたけど、 「漫画、アニメ」を「読む、読まない」みたいなタイプはカルノー図で瞬殺できた時は気持ちかった…!!
試験といえば
模試をうけたのがなつかしい
コメント