「専門学生の日常」というタイトルロゴを作っていく第3弾。
ロゴにどんなフォントを使っているのかを明記して製作工程を載せていきます。


ロゴを作り直しました
ポートフォリオへの組み込みも視野に入れ、
ブログヘッダーおよびタイトルロゴを一新していきます。
今は「専門学生の日常」のタイトルロゴを考えているところ。
過去のタイトルロゴ制作過程はこちら
第一回「ロゴに情報組み込みたくなっちゃう」第二回「ギガ丸Jr-U(視覚デザイン研究所)の「の」」
本日はいろいろと
今回は友人に前回のロゴを見せていただいた指摘からデザインを一新。
その制作過程についてまとめていきますわ。
ちなみに前回の完成ロゴはこれ。

友人曰く、「3行」は見にくい。というコメント。
左上とかにひらがなでせんもんと置くのはどうか(◯で囲って)とアドバイスもらったから
以下のラフをベースにスタート。
次にフォントに起こす。

フォントは以下を使用
せんもん…「わんぱくルイカ-08」(adobe fonts/タイプラボ)
学生/日常…「平成丸ゴシックStd-W8」(Adobe fonts)
の…「ギガ丸Jr-U」(font garage/視覚デザイン研究所)
Daily Blog(サブタイトル部分)…「TA-はるき」(デザインポケット)
ラフで作った時計回りに伸びていく感じが
「この活動記録が世代に引き継がれバトンタッチしていく」ことを願って…という理由をくっつければいい感じになりそうなので

こうする。
ここからは「文字のアウトライン化」でパスファインダーとか使ってパス変形をしていきます。だるい。
次に少し文字を調整しつつ、間隔とかを「寸法ツール」で確認しながら調整。
やってて気づいたのだが、
この5mmって「5.1~5.9mm」を指すから厳密には正しくないことがわかった。悲しい。

そして色を決めて完成。

背景色があっても対応できるように枠にちょっと白色のぼかしをいれておく。
基本的には白背景で使いたいな…
異なる色パターンもチェック

青とかいいなーと思っていたけど、やさしさとか学校のイメージで黒板色の緑を採用してみた。
他には赤系統で統一もよかったかもしれない。
異なる変形パターンもチェック

友人からは、逆回転バージョン、「せんもん」は◯で囲む方がいいのでは?とアドバイスもらったが、Daily Blogといったサブタイトルを入れるのに適してそうだがなんかきつい?
ここは自分の感性を信じて進めることにした。
前のヘッダーといえば
ヘッダー製作工程はここだけだった。完成した日記がみつかんねぇ…▼フォローよろしく!▼


コメント