20240310_sum


確定申告のシーズンですね。
年一しか触らないので、去年どうやったか思い出すところから始まります。
20240310_1
20240310_2


確定申告のシーズン


普通だったらバイト先とかで税金収めたり、扶養入ってて関係なかったりするけど、
いろんな事情で3月15日までに確定申告しないといけない。

そんな進級制作展が終わって学生から学生じゃないモードに切り替わる瞬間をお送りします。

確定申告とは



確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間の所得と、所得に対する所得税を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その過不足を精算する手続きのことです。

1年間の所得に対して予定納税額または源泉徴収税額が多ければ税金の還付が受けられ、納税額が少なければ不足分を納税しなければなりません。また、年末調整では適用できない控除を受ける際も、確定申告が必要です。
<引用:https://www.freee.co.jp/kb/kb-kakuteishinkoku/beginner/>


とはいえ基本的にはバイトしていても、親の扶養とか入ってて、「103万円の壁」とか聞いたことがある人もいたりするでしょうが、今回はその辺の詳細は割愛します。


過去の記録を参考に進める


参考にならない記事でもうしわけないが、去年もやってる身なので、去年の記録を元に作業しています。

ちなみに私は「やよいの青色申告オンライン」を使って記帳しており、

毎年サブスクで課金しているのもあって、去年のデータも残っているのは助かります。
ま、毎年課金するから維持コストが辛いのだが…。


それでも去年の記帳に沿ってやればなんとかなるんだから
まぁありがたいことありがたいこと。

実際去年と状況変わってないのと、2023年はこのブログとコミケ以外なにもやってないし。
やる暇がないし。



さてさて、青色申告の方はこれで片付きましたが、もう一つの所得の申告が終わってなくて…
わりかし住民税とかに関わる話になりそうだがよくわからない(少なくとも去年は出くわしてないやつ)。

というわけで明日は市役所とかに言って相談してこようと思います。

諸事情といえば

いろんなバックグラウンドの人が専門学校に集まってきます