ボードゲーム専科2回目です。
今日も座学やってからの4時まで遊ぶくらい充実した授業でした
ボードゲーム、今日も色々あそんだ
座学もしっかりしていて今まで受けてきたクリエーション、コンセプトメイキング、グラフィックデザインに補完するものがある気がした。
なんでこの人が授業担当してくれなかったのか、ゲーム学科とか4年制の連中が羨ましい。
前回のボドゲ授業の様子はこちら
強烈インパクトな先生のご登場授業の内容
授業の内容をまとめてみました。先生の内容を自分の中でまとめた感じなので間違っているのもあるかもしれません


「Fun」と「Interest」による面白いの違い
「Fun」:楽しみ、戯れ 類似語:enjoy,funny
教養がなくても楽しめる
「interest」:関心を惹く、興味深い
難解さや洞察力が面白さを引き出す。教養が伴うもの。
面白い作品というのは両方兼ね備えているものが多いとのこと。
スプラだとたくさん塗ったら勝ち!塗る楽しさは「Fun」であって、戦術、盤面整理h「interest」になる。
ゲームの構成は三つから成る
ゲームの構成は以下の三つからなるうん:誰でも準備なく参加できる。
技術:操作性、アクション要素にもなる。入り口広いけど上達には努力が必要。→覚醒すると熱狂(fever)する。
選択:ストラテジ。意思決定や問題解決。誰でもできるけど一定の知識がないと達成が難しい。
この要素をどの割合で混ぜ込むかでゲームの世界観が決定するので、そのゲームに何の面白さを求めるかを決める必要がある。
UXを考える上で考慮したい要素
そのゲームを通して何を言わせたい?ここの設定が大事。・プレイ後になんと言わせたいか。(感想)
・ゲームの方向性
・テーマ
「もう一度遊びたい」にも「悔しい!もう一回!」と「くだらねぇ笑もう一回!」は全然違う。
逆に「お腹いっぱい、大満足」的なボリューミなやつもテーマの一つ。
テーマとは?
何を伝えたいか What to say
コンセプトとは?
どのように伝えたいか How to say
ターゲットは? Who to say
テーマかシステムか
両方あった方がいい。どっちがいいとかどっちが先とかそういう話ではなさそう。
テーマは個性的な部分で、ファンタジーが好きなら王宮ファンタジーものとかがテーマになる。
システムは構成する部分で、国同士のバトルを再現したカードゲーム的なとこかな?
学校ではシステムを重きに置いて考えるよう指導してるらしく、
自分の好みとかやりたいことが入ってくるとシステムで詰めるよう指導するらしい
と先生がめっちゃ批判してた
今日遊んだボードゲームたち
アンダーカバー2

自分の正体を隠しつつ、周りにバレないよう自分のコマを有利な位置に動かして得点を稼いでいくゲーム
ブラフで、敵のコマを動かしたりして、自分の色がバレないようにしていく感じ。

一回わかるとシンプルでわかりやすい。
カタン

カタン | ボードゲーム・テーブルゲーム(ホビー/おもちゃホビー) | 中古・新品通販の駿河屋

※駿河屋のアフィリエイトサイトになります
言わずもがな有名なやつ。
有名になって人口が増えすぎたせいでアンチも増えてる悲しいボドゲ。
日本語版のカタンはよく遊んでたけど、まさか昔のカタンを見ることになるとは…!

今のカタンは港のパーツははめ込むことで枠を作れる構図になってるけど、このカタンは同じタイル状になっていたからタイルを並べるのに苦労した。
意外と六角形って並べにくいね


チャオチャオ

三人称の実況動画で見たやつ。
サイコロの出た目だけ進めるけど、嘘をついていたらダウトしていくやつ
すぐに残機がなくなった。
ボードゲームチャオチャオ 日本語版 (Ciao. Ciao...)

※駿河屋のアフィリエイトサイトになります
ハゲタカの餌食

トリックアンドテイキング(トリテ)の代表格的な。
同時にカードを出して、一番数字が大きい人が場に出ている得点カードを獲得できる。でも、他の人と数字がバッティング(被る)すると無効になって次点の人が獲得するという読み合いが入るゲーム。
短時間(10分もかからない?)でできるから、初心者や暇つぶしにおすすめ。
ボードゲームハゲタカのえじき 日本語版 (Hols der Geier)

※駿河屋のアフィリエイトサイトになります
コメント