グラフィックデザインでは、企画から完成イメージまでを通しでデザインするようなことをやってます。
そんな最初の関門は企画の案だしなんすよね…
これがなかなか通らない
グラフィックデザインの授業
後期は企画デザインみたいなことやる感じで
「世の中の課題や問題点に対して解決策をデザインという形で提案する」
これを後期通して実施するようで
ポートフォリオの大きな一角となる作品になるそう。
ポートフォリオに組み込めるようしっかりとやっていかないと…汗
案だしはブレストしたり水平展開したり…
コンセプトメイキングやクリエーションで学んだ水平展開を活用して、
たくさん案案を出すところから課題が始まっていく。
その後、先生のチェックを受けたのちにGOが出た案だけが生き残る…
また提案サービスも、
こんなものあったらいいな、こんなのができたらいいなレベルじゃなくて、
課題や問題点、既存との差別化などをきちんと提示して、企画として成立しそうにならないとGO貰えない。
この処刑台で何人ものの案が散っていったのやら…


散っていったアイデアたち。
字がきたなくてすみません。今の私も多分読めないかも。
また案だしも自分のブレストだとなかなか進まないのに、他人の考えている草案に対してはポポポンとアイデアが出てくるのなんででしょうね…?
まぁ、アイデアが出たからと言ってそれが通るとは言ってないけど。
あれか適当に案出しするぶんには責任問わないから適当なこと言ってられるのかな
自分ではいい案と思っても、周りの反応が薄かったからそれってあんま面白くないってことなんでしょうね…
個人的には好きなんだけど(それじゃいかんのです)
なんか論文の先行研究とか調査やってる気分。
▼案だしと言えば▼
クリエーションで色々と案だしして新商品を考えたりした
▼コンセプトメイキングの授業とは?▼
前期の頭で考える授業はこういうのがあった
コメント