「コンセプト」とは?
という授業で、4要素を使ってその商品・サービスを説明することで、
その商品がいかに優れていて、他の商品とは違うかを説明できるとのこと。
今回は真面目な授業のお話です。
その商品のコンセプトとは何?
コンセプトを戦略という解釈で捉えて以下の四つの観点を抑えることが重要だと習いました。「本質」「特徴」「差別性」「優位性」
この四つの観点を抑えることで、
自分の商品が他とどう違うのか、自分の商品がどう優れているのかを説明することで
その商品のコンセプトを簡潔に言えるとのこと。(違ったらすまん)
今回習った四つの観点を説明すると以下の通り
- 「本質」:そのサービスの中心となる事柄(商品そのものの説明)
- 「特徴」:特筆すべきサービス(一推し!的なやつ)
- 「差別性」:他の類似品にないサービス
- 「優位性」:他の類似品にもあるけど、自分の商品で優れている点
ググってみると
「本質」「特徴」「差別性」まであればそれがコンセプトと説明するサイトもあった。
というわけで、復習がてらこのブログのコンセプトについてまとめて見ようと思います。
(まだブログ完成してないですけど)
- 「本質」:専門学生の生活スタイルを4コマ絵日記形式で発信
- 「特徴」:現役専門学生がリアルタイムでかつ日々の学習の様子を綴っている
- 「差別性」: 卒業生のまとめ記事と違い、日々の様子を綴っているため、専門学校に行ったことない人でも擬似体験できる構成になっている。
- 「優位性」:文字日記と比べて4コマ絵日記スタイルでぱっと見やすい。
:まだ更新止まっていない!
こうやってまとめ直すと、このブログの目的も再認識できて、頑張ろうって気になりますね。
色彩では配色について学ぶ
色彩の授業では「配色調和」といって、色と色の組み合わせの考え方についてのロジックを学びました。
ファッションの色使いが苦手な私にとってキャラデザの色決めとかテキトーにしてましたが、
今回、いろんな配色について学んだのでいけるかと思いましたが、
なんかわかるけど、頭の中で一度落とし込まないとまだ理解できてない段階ですね。
いずれうちの子も、配色理論に従って配色したのを紹介したいと思います。
コメント